帝釈山・田代山を登って

6月10日(土)は福島県南会津町帝釈山(2060m)・田代山(1971m)」を登ってきました。今日もマイカーを利用したので車は馬坂峠駐車場(無料)「トイレ(100円)」を目指した。

登山口は駐車場の外れであることから案内板に目を通しながら歩いていくとカウンターが設置されていた。

登山道は早速木道のお出ましでコースに心配は要らないが慣れない段差は歩き憎い。

すると登山道の近くには所々に待望のオサバクサが開花していた。

花は時期的には見頃であったが数が少なく背丈も低く思われた。登るにつれてコメツガの樹林帯は続き景色は見えないが空気が澄んでいるので順調にピッチを上げることが出来た。木段が消えてゴロ石のお出迎えとなり表土を踏みしめていくとやたらとミツバオウレンの花が多くなった。

特徴の無い樹林帯を歩いていたら急に雑木の上から多くのハイカーが見えたら帝釈山山頂だった。

山頂には立派な標柱と三角点の石標が設置されていた。やっと景色を眺めることが出来ると思ったら生憎の天気で眺望を眺めることは出来なかった。少しの休憩で歩き出したらピークからの下り坂となり大きな石に挟まれたコースを歩くのだった。すると突然両側にシャクナゲの花が開花していたので急いでカメラに収めた。

山頂を下りると今度はイワナの花を見ることが出来たがそれにしても登山道が良く整備されていたのには感謝だった。

今度は次の目的地に向かうべくピッチを上げたら平坦地を通過し再度上りの坂道となった。その登山道は根っ子が露出していたが比較的歩き易く頑張ったら避難小屋へ到着した。

避難小屋には大勢のハイカーが休憩していたので情報を収集しながら休憩した。ところが休憩中にガスってきたので次の目的地の田代山を目指した。今度はここから木道歩きとなり指定されたコースを歩くのだった。歩き始めたらコイワカガミ

ワタスゲ・?等を眺めながら歩いていたら田代山山頂へ到着した。

田代山では休むことなく歩いたら再び避難小屋へ到着した。避難小屋からは往路を戻るのだったが少しはガスが薄れてきたので励まされた。しかし時間もそれなりに経過してきたので気を緩めることなく早めたら再び帝釈山へ到着した。山頂でも先程と同じ様な気象だったので早く下山するために先を急いだら駐車場へ戻り本日の山行は終了した。

山のあしあと

メモ(ハンデイGPS&時計)

駐車場1800m  帝釈山2061m  避難小屋1968m  田代山1929m

 

駐車場13:30→14:20帝釈山14:25→避難小屋15:23→田代山15:49→避難小屋16:00→帝釈山17:08→駐車場17:50

 

御前ケ岳を登って

5月27日(土)は福島県南会津町昭和村の「御前ヶ岳(1234m)」を登ってきました。今日もマイカーを利用したので車は指定されていた第一駐車場を目指した。今日は午前ケ岳の「山開き」だったので既に多くの登山者が駐車場を利用していた。

登山口には案内板仮説のトイレが設置されこれから登る御前ケ岳の全容も眺めることが出来た。

登山道は一本道であることからコースを辿ると早くも橋を渡り雑木林へと入って行った。生憎の曇り空だったが登山客はまばらなるも愛好者が同行していた。歩いていると早くもレンゲツツジが開花しているなど疲れを癒してくれたが

何と間もなくトラロープが設置され前途の厳しさが予想された。

歩くにつれて勾配と共に大きな石が露出するなどロープの有難さを実感する。道中は景色が見えなく歩きに専念するばかりだが休憩者との会話は疲れを癒してくれた。この山も緑が眩いほどでひたすら歩きに専念していたら紅梅御前桜木姫お住いの跡に到着したので小休止。

案内板にはきしくも破壊され無残な姿を呈していたが判読することは出来た。一本入れたので再度歩き出したら高度が増してきたことから雑木が小木となり山頂が近いことに気が付いた。すると突然前方の見通しが良くなったと思ったらそこは山頂だった。

山頂には標柱と三角点の石標が設置され先客のハイカーが休憩をしていた。近くの雑木の中にはタムシバの花を見ることが出来たが時は既に過ぎていた。

また景色を眺めることは出来たが多くの山名は不明なるも博士山は教えていただいたので判明した。

下山は往路を戻るばかりなので歩行を開始したら歩きなれた道は容易に下山することが出来た。しかしロープ場所は歩行者がいたのでラクに注意し歩くのでした。

また景色も見えないことから歩きに専念していたらいつしか登山口へと到着し本日の山行は無事に終了した。

山のあしあと

メモ(ハンデイGPS&時計)

登山口774m  ロープ始922m  紅梅御前桜木姫お住いの跡1168m  御前ケ岳1238m

登山口7:21→ロープ始7:50→紅梅御前桜木姫お住いの跡8:52→9:02御前ケ岳9:17→駐車場10:30(タイムは参考タイム)

磐梯山を登って

5月28日(日)は福島県猪苗代郡の磐梯山(1819m)」を登ってきました。今日は磐梯山山開きと云うことでマイカーを利用して裏磐梯登山口駐車場を目指した。

今年の山開きはセレモニー無しとのことで駐車場へ到着したら担当者から記念葉書等を受領した。

イカーはすでに行動を開始し歩き始めていたので後に着いた。登山口はスキー場のゲレンデであることからなだらかなスロープを歩いたら眼下には檜原湖を眺めた。

間もなく赤沼分岐に到着したので往路は時計回りの右回りで歩くことにした。まだ早朝なのですがすがしい気分で歩いていたら噴火口の外輪をクッキリと眺め雄大な景色を堪能しながら歩いた。

間もなく涸れ沢に到着したのでコースに注意していたら上りの取り付きに到着した。取り付きからは厳しい登山道となったが登るにつれて馬蹄形のアングルの柵となった。

やがてアングルの柵を通過したらダートのコースとなり景色を楽しみながら頑張っていたら櫛形峰山分岐を通過しさらなる急登を登る。

さらに歩き続けていたら沼の平を眺めていたら?清水へ到着した。外輪山の景色を歩いていたら今度は弘法清水小屋へ到着した。

弘法清水では多くのハイカーが休憩していたが八方台登山口からのコースと合流したのでさらに頑張った。この辺りにはミネサクラが多く開花しており時期も良かったので楽しみながら歩いた。

しかし本日は景色も良いがハイカーが多いことから相互にマナーを守り歩くのだった。やがて山頂へ到着したら多くのハイカーが記念撮影に専念していたのでやっとカメラに収めたら場所を移動し猪苗代を眺めながら休憩した。

すると雲行きが悪くなってきたら小雨となったので下山に取り掛かった。復路は弘法清水から裏磐梯登山口まで歩き分岐から赤沼を目指した。

この分岐からの下りも中々のもので急勾配だったが下りなのでそれなりの体力で歩くことが出来た。急勾配が終了したら赤沼となったのでハイカーと山談義をしてから再スタートした。(途中でハルゼミを見つけた)

相変わらずこのコースは一本道なので順調に歩いたら今朝の赤沼分岐へ合流したのでゲレンデを下り駐車場を目指し本日の山行は終了した。

山のあしあと

メモ(ハンデイGPS&時計)

駐車場896m  赤沼分岐1077m  櫛ヶ峰分岐1451m  弘法清水小屋1626m  磐梯山山頂1817m

 

6:45駐車場6:50→赤沼分岐7:28→櫛ケ峰分岐8:56→弘法清水小屋9;38→10:15磐梯山山頂10:25→弘法清水小屋10:59→裏磐梯登山口12:02→赤沼12:40→赤沼分岐13:00→駐車場13:30(タイムは参考タイム)

高土山を登って

5月26日(金)は福島県南会津町「高土山(1078)」を登ってきました。今日もマイカーを利用したので車は登山口となる林道の路肩に止めた。

この山はマイナーな山であることから登山客は少ないがアクセスが良いので登ることにした。登山口は以前の指導標からとしトレースを追った。

登山道は最初から雑木の林であったが踏襲を辿ると手すりが設けられたを渡るのだった。

橋を渡ると今度は何と道路が崩落して歩きにくくなっていたが何とか苦慮しながら通過することが出来た。また登山道は新緑と足元の落ち葉のジュウタンを踏みしめての歩行で気分が良かったのでゆっくりと足を進めた。

時間の経過と共に勾配は増して来たが景色の変化が少なくひたすら歩くのみだった。しばらくしたらようやく稜線へたどり着いたら歩き易くなり始めて人工物の鉄塔を目にした。

鉄塔の周囲にはヤマツツジが開花していた。

また道中にはこれまでに何の指導票も無く歩くのみだったが少しのアップダウンが過ぎたら再度鉄塔に到着した。

そこでGPSを確認したらこの場所はピークとなっておりこれから先は支尾根の下りと表示されていた。そこでこの場所が高土山と表示されていたので周囲を確認したが山名板等は発見できなかった。またネット情報では山頂に三角点も表示されていたのでさらに周囲を確認したが発見することは出来なかった。仕方がないのでここからはGPSのキセキを辿り表示された支尾根道を下ることにした。

ところがこちらのキセキはこれまでになく踏襲が見えないコースとなっていたが表示通りに歩いたら林道へ到着したので本日の山行は終了した。

山のあしあと

メモ(ハンデイGPS&時計)

駐車場740m  橋756m  稜線取り付963m  鉄塔995m  鉄塔1048m  

11:00駐車場11;07→橋11:16→稜線取り付11:54→鉄塔12:01→12:15鉄塔12:45→駐車場14:10(時計は参考タイム)

鳴神山を登って

5月10日(水)は群馬県桐生市「鳴神山(980m)」を登ってきました。今日もマイカーを利用したので車は大滝登山口の駐車場(無料)を目指した。駐車場には既に3台のマイカーが駐車していたが無人で静かな場所だった。

駐車場の端には大きなトリイと山の案内図それに登山の指導標が設置されていた。

歩き出したら最初は舗装道路の坂となっていたが曲がると直ぐにクリンソウが咲いていた。

花に別れを告げたら本格的な登山道となり山中へと入って行った。間もなく杉が植林された山中へと進んでいったら登山道の黒土は足に優しかった。踏襲を辿って行くとやたらとカッコソウの看板が目に付いた。このコースは始めから沢に沿った登山道で鳥の声とカエルの鳴き声を耳にしながら歩いたので快調に高度を上げた。直ぐに大滝へ着いたので一本入れた。

またこのコースは指導票が多く設置されていたが景色が見えないので歩くのみだった。中間点を通過したらエンジンが付いたワイヤー巻き取り機の残骸がもの悲しい。さらに足を進めていくと水場に到着したら次は新道旧道の分岐となったので新道を歩く。

しかしこの新道は何のことは無い直ぐに旧道と合流したら今度はカッコソウ群落地の看板を目にした。ところがこの看板は名前だけで現在は生息していないのでむなしい限りだ。

看板が過ぎ稜線に到着したら案内板がやたらと多くなったので山頂を目指したら鳴神山(桐生岳)へ到着した。山頂にはトリイ石祠に併せて山名を記した表示柱が設置されていた。また山頂からは景色を眺めることは出来たが生憎の霞でむなしい限りだ。

早々に移動し先を急いだら今度は仁田山岳へ到着したが景色を眺めることは出来なかった。仕方が無いのでそのまま稜線を下り始めたらツツジが咲き乱れ嬉しい限りだった。

すると間もなく椚田峠に到着したらベンチがあったので昼食休憩とした。

先客がいたので山談義が終了し稜線を下り始めたら直ぐにカッコソウ保護地に到着したので待望のカッコソウを見ることが出来た。しかし今日は時期が過ぎていたことから次回は開花期にきたいものだ。

ネットの柵で囲まれた保護地を通過したら今度は下山となり歩き始めたら神水に到着したので休憩した。その後もこれと云った景色も見られなかったがいずくの滝へ着いたので最後の休憩だった。滝を眺めたら直ぐに歩きだしたらコツナギ橋登山口へ到着した。登山口からは舗装道路歩きだったのでゆっくり歩いたが今朝スタートした駐車場へ到着したので本日の山行は終了した。

山野あしあと

メモ(ハンデイGPS&時計)

駐車場427m  大滝475m  水場769m  カッコソウ群生地812m  鳴神山(桐生岳)991m  仁田山岳988m  椚田峠869m  カッコソウ保護地802m  御神水713m  コツナギ橋登山口475m

9:30駐車場9:35→大滝9:54→水場10:47→カッコソウ群生地11:11→鳴神山(桐生岳)11:40→仁田山岳12:10→12:31椚田峠12:55→カッコソウ保護地13:06→御神水13:24→コツナギ橋登山口13:06→駐車場14:28(時計は参考タイム)

大岩・碧岩を登って

4月29日は群馬県南牧村「大岩(1133m)・碧岩(1125m)」を登ってきました。今日もマイカーを利用したので「三段の滝」駐車場(無料)トイレ有りを利用した。

駐車場にはすでに6台の車が駐車していたが今日は登山口ではなく三段の滝入口からのスタートです。コース案内も明瞭なので歩き出したら早くもしっかりした鉄梯子を上がるのでした。

踏襲を辿ると沢に沿って歩くことになっていたので山に入るにつれて丸太の橋と鋼製の梯子が設置されていた。

中には怪しげな橋もあったが用心しながら登って行きしっかりした鉄梯子を上がると三段の滝へ到着した。水量もかなり豊富だったので一見に値する景色だった。

滝を通過したら完全な登山コースとなりロープも設置されていた。

しばらくは樹林帯の中なので景色は見えないが疲れた頃に稜線へ到着したら大岩・碧岩とククリ岩分岐となっていて小さなケルンもあった。

稜線は多少のアップダウンになったら両サイドにミツバツツジが開花し奇麗だった。

花に見とれながら歩いていくと今度は碧岩・大岩分岐へ到着したので最初は大岩を登ることにした。間もなく大岩の岩峰に到着したので登頂すべくコースを探したがはっきりした形跡を判断するのが難しかった。仕方がないので自己判断でコースを選定したので多少の不安も残った。慎重に状況判断しながら足を進めたらようやく大岩へ登頂することが出来た。山頂には小さな標柱一本が置かれていた。

時間的にも昼食休憩とし景色を楽しみながら食事をした。早々に下山の支度に取り掛かったら帰りのコースも厳しいものがあった。そこで慎重に行動したら岩峰から降りることが出来た。次は碧岩だがネット情報からこの岩峰はロープを利用し三点支持で対応するとあったので先ずは全体把握に努めた。状況を把握したので意を決しロープを利用して上がることにした。その結果無事に碧岩へ登頂することが出来しかも山頂には標柱一本であったが景色は360度のパノラマだった。

これで本日の目標を達成したので以後は無事の下山に専念し行動したことにより駐車場へ戻ることが出来たので本日の山行は終了した。

山野あしあと

メモ(ハンデイGPS&時計)

駐車場558m  鉄梯子556m  渡渉の石581m  鉄梯子699m  大岩・碧岩三段ノ滝道標910m  碧岩・大岩分岐1072m  大岩1144m  碧岩1141m

駐車場10;15→鉄梯子10;25→渡渉の石10;30→鉄梯子699m→大岩・碧岩道標11:40→碧岩・大岩分岐12;23→12:52大岩13:11→14:18碧岩14:34→駐車場16:20

石裂山を登って

4月9日(日)は栃木県鹿沼市「石裂山(879m)」を登ってきました。今日もマイカーを利用したので加蘇山神社の駐車場を目指した。到着したら駐車場(無料)には既に15台のマイカーが駐車していた。


準備が出来たので歩き出したら加蘇山神社に参拝してから歩くのがコースとなっているようだが急との石段は避け左側の道路から歩くことにした。ダートの登山道はそれなりに歩き易く右側の沢に沿って歩くのだった。

周囲には時節柄ヤマブキが開花し天気にも恵まれたので順調にスタートした。歩くにつれて勾配が増して来たら道も細くなりガレ場となり大きな石も露出してきた。さらに樹林帯に入ると薄暗くなってきたら清滝へ到着した。

滝を横目にしながら歩いていたら今度は休憩所(四阿)へ到着した。


一本入れてスタートを開始したら再び休憩所に到着したら登山者に対する注意書きが目に付いた。さらに歩き出したらこれまでの沢は荒れた沢となり水害が予想された。次には千本桂へ到着したら樹の樹齢を想像した。

次には再度休憩所(四阿)に到着したらここから先は登山コースと記されていた。コースの環境にも慣れてきたら今度は岩場となりクサリも設置されていた。

注意しながら登った先は奥ノ宮でトリイも置かれていた。

見学が終了するとコースは厳しさを増してきたが、岩稜帯の急ととなり設置されていたロープを使い上がりきると何と初めてアカヤシオが開花していた。花は満開で集まった登山者を楽しませてくれた。

登山道はさらに厳しくなってきたがアルミの梯子が設置されていたので容易に通過することが出来た。するとこちらもアカヤシオが開花していたので嬉しい限りだった。コースはピークに達すると今度は下山のためのアルミ梯子が設置されていたので早々に下ることが出来た。梯子が終わると再度岩場の上りとなり頑張ったら再度アカヤシオが開花していたので花を見上げると青空に映える姿は申し分ない。

花をカメラに収めたので先へ進むと待望の石裂山へ到着した。山頂には何と山名板と三角点の石標が設置されていた。


山頂からは遠くに日光男体山を眺め直ぐに山頂を後にしたら今度は月山へ到着した。こちらの山頂には標柱石祠が置かれ山岳信仰の姿を忍ぶことが出来た。

山頂では余り景色は良くないが昼食休憩とした。ところが休憩中に寒くなって来たので下山を速めた。下山はかなり厳しい岩場の下りであったが慎重に行動したら無事に通過することが出来た。それでも下りは続くので注意しながら歩いたら樹林帯を通過し往路に合流したので無事に駐車場へ戻ることが出来たので本日の山行は終了した。

山のあしあと

メモ(ハンデイGPS&時計)(時計は参考タイム)

駐車場357m  清滝409m  休憩所(四阿)503m  千本桂528m  休憩所(四阿)654m  クサリ658    石裂山881m  月山900m 

 

8:30駐車場8:45→清滝8:58→休憩所(四阿)9:18→千本桂528m→休憩所(四阿)9:38→クサリ9:40→石裂山11:13→11:40月山12:11→清滝13:40→駐車場13:49